スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年12月28日

妊娠高血圧(子癇前症)の実験モデル作成と治療の報告

妊娠高血圧(PIH; Pregnancy Induced Hypertension)の実験モデル作成と治療の報告


妊娠高血圧とは妊娠中毒症と呼ばれていたもので、妊娠中に血圧が正常域を超えて高くなってしまうケースを指します。

収縮期と拡張期の血圧が140/90mmHgを超えるものを高血圧と考えます。

かつての妊娠中毒症の診断基準に使われていたのは「浮腫、タンパク尿、高血圧」だったのですが、その後、高血圧がこの病気の本態であり、それをコントロールすることこそが重要であると考えられるようになりました。

それで妊娠中毒症という呼び方は最近はほとんどしません。


妊娠高血圧と診断される妊婦さんは現在の日本でも数%いらっしゃいますが、かつてはもっとたくさんありました。

それが生活レベルが上昇し、生活習慣が改善するとともに妊娠中毒症は数が減ってきました。

塩分摂取量が影響するだけでなく、妊婦の栄養状態がこの疾患群の発症に大きく影響することがこれらのことから明らかでした。


妊娠高血圧症候群を治療=マウスで実験、スタチン投与―大阪大

時事通信 12月28日(火)5時45分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101228-00000010-jij-soci

 妊娠高血圧症候群のマウスにスタチンを投与し病状を改善させることに、大阪大の伊川正人准教授らの研究チームが成功した。妊婦へのスタチン投与は危険性が指摘されており、そのままは使えないが、同准教授は「安全な新薬開発につながる可能性がある」としている。
 成果は28日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。
 伊川准教授によると、妊娠高血圧症候群は妊婦の7~10%に発症し、胎盤形成の異常につながる。重症化すると胎児の成長が妨げられ、肝機能障害などを併発する。


妊娠高血圧は子癇前症(Preeclampsia)とも呼ばれます。

子癇というのは出産前後にものすごい高血圧とともに神経症状(意識消失やけいれん、脳出血などによる)を呈する疾患のことです。

これはほとんどの場合、妊娠高血圧のある妊婦さんで発症することから、妊娠高血圧は命に関わる疾患の予兆として今でも非常に注意されるべき症候群なのです。


また、妊娠時高血圧の患者さんでは胎盤の発育が悪く、胎児のサイズも非常に小さくなることが多いのが特徴です。

このため、お母さん自身の高血圧がコントロールできなくなって早めの帝王切開をした後で、赤ちゃんが未熟地治療施設から出てくるのにはけっこう時間がかかります。

(と言っても小さいだけで合併症はないことが多いのですけどね)


このような妊娠高血圧、子癇前症がどうして起こるのか、塩分とか栄養状態が関係することはわかっても、この病気が起こるメカニズムは分子レベル、細胞レベルではよくわかりませんでした。

それは適切な実験動物モデルがなかったからです。

このスタチン投与実験がうまく行ったのも、妊娠高血圧の実験モデルをうまく作りだせたことが全てと言っていいのではないかと思います。


時事通信の記事の続き

 実験では、胚を取り出し胎盤の血管作製を阻害する遺伝子を導入して、再び体内に戻す方法で作った妊娠高血圧症候群のマウスを使用。正常なマウスと比較したところ、血圧は上下とも20ずつ上がり、妊娠20日目に出産した子供の体重は通常より15%軽くなった。
 次に妊娠7日目と10日目の高血圧症候群マウスにそれぞれ1日5マイクログラムのスタチンを投与。出産まで投与し続けると、血圧は正常値に回復し、生まれた子供の体重も正常なマウスと同じだったという。 


このニュースだけを見ても、具体的に何がどう働いてスタチンが妊娠高血圧の治療に有用なのかがさっぱりわかりません。

そこで、米科学アカデミー紀要電子版の該当ページを見てみました。

以下に論文タイトルや著者(一部)とAbstractをコピペします。


Pravastatin induces placental growth factor (PGF) and ameliorates preeclampsia in a mouse model

1. Keiichi Kumasawa, 2. Masahito Ikawaa,・・・9. Masaru Okabe

Abstract

Preeclampsia is a relatively common pregnancy-related disorder. Both maternal and fetal lives will be endangered if it proceeds unabated. Recently, the placenta-derived anti-angiogenic factors, such as soluble fms-like tyrosine kinase-1 (sFLT1) and soluble endoglin (sENG), have attracted attention in the progression of preeclampsia. Here, we established a unique experimental model to test the role of sFLT1 in preeclampsia using a lentiviral vector-mediated placenta-specific expression system. The model mice showed hypertension and proteinuria during pregnancy, and the symptoms regressed after parturition. Intrauterine growth restriction was also observed. We further showed that pravastatin induced the VEGF-like angiogenic factor placental growth factor (PGF) and ameliorated the symptoms. We conclude that our experimental preeclamptic murine model phenocopies the human case, and the model identifies low-dose statins and PGF as candidates for preeclampsia treatment.


日本語でこのAbstarctを簡単に翻訳すると以下の通りです。

タイトル

プラバスタチンはPGF(胎盤成長因子)発現を誘導し、マウスモデルでの子癇前症を改善する。

要約

子癇前症は比較的よくある妊娠合併症で、放置すれば妊婦と胎児に重大な影響を及ぼします。
最近の研究では、soluble fms-like tyrosine kinase-1 (sFLT1) や soluble endoglin (sENG)のような血管形成阻害因子の発現が子癇前症発症と関連することが示唆されています。
このことから、マウス授精胚にレンチウイルスを使ってsFLT1を胎盤特異的に発現させたところ、胎児発育の低下と血圧上昇、タンパク尿を伴う妊娠高血圧モデルが作製できました。

このモデルに妊娠中にプラバスタチンを投与したところ、妊娠高血圧が予防できて、胎児発育も改善しました。
これはプラバスタチンによりplacental growth factor (PGF)が発現誘導されたためであることを示します。
この実験モデルは子癇前症の良い実験モデルであり、プラバスタチンとPGFが子癇前症の治療薬の候補となることを示しています。


・・・ともかく、この実験モデルができたことが大きいですね。

これをLentivirusとかではなくて薬剤誘導で胎盤特異的に発現するトランスジェニックモデルにするなどして、何とかして安定供給できるようにしてもらえると嬉しいですね。

そうなればさらにいろいろ実験し易くなるでしょう。


・・・論文本体も読んでみました。

授精胚にLentivirusを感染させることでのみ、胎盤特異的に遺伝子発現を誘導できる、ということのようです。

そこが画期的だったのですね、そして胎盤特異的なプロモーターというのはまだ誰も手にできていないようです。

ニュース記事だけでも、Abstractだけでもダメですね、事実は細部まで確認しなくては。。。  


Posted by norihiro at 15:42Comments(0)科学研究を医療に

2010年12月28日

子宮頸がんワクチンの副作用で失神?えええ~!?

子宮頸がんワクチンの副作用で失神のタイトルにびっくり。

読んでみてその内容にまたびっくりした。

あたかも子宮頸がんワクチンそのものに重篤な副作用があるかのようなこの記事タイトルなのだか、中身は違う。

読売新聞としては人目を引いて売り上げを上げたいのかもしれないが、とんでもない言いがかりともとれる。

だって、この記事、よく読めば筋肉注射に慣れていない現代の小学六年生が痛みにへこたれてるだけの話であって、子宮頸がんワクチンに特異的な問題ではないのだから。


子宮頸がんワクチンで副作用、失神多発

読売新聞 12月28日(火)3時2分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00001223-yom-sci

 子宮頸(けい)がんワクチンの副作用として、気を失う例の多いことが、厚生労働省の調査でわかった。

 接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因とみられる。転倒して負傷した例もあるという。同省は「痛みを知ったうえで接種を受け、30分程度は医療機関にとどまって様子を見るなど、注意してほしい」と呼びかけている。

 子宮頸がんワクチンは、肩近くの筋肉に注射するため、皮下注射をする他の感染症の予防接種より痛みが強い。昨年12月以降、推計40万人が接種を受けたが、10月末現在の副作用の報告は81人。最も多いのが失神・意識消失の21件で、失神寸前の状態になった例も2件あった。その他は発熱(11件)、注射した部分の痛み(9件)、頭痛(7件)などだった。


昭和の時代なら予防接種は筋肉注射が当たり前であったし、現代でも日本以外の多くの国では筋肉注射が当たり前である。

それが日本では皮下注射になったのは、痛くないことと、まれに起こる副作用の筋委縮に対してマスコミが反筋肉注射のアジテーションを行ったためである。

皮下注射よりも筋肉注射の方が免疫反応は強いとわかっているにもかかわらず、日本の医療が予防注射を皮下注射主体に変更したことは諸外国の予防医学者からは冷笑されている。


昭和の時代であれば幼児の頃から筋肉注射は受けていた。

小さな子の方が痛みからくる心因性のショックに対しては強いし、経験から痛みへの恐怖も薄れていたはずである。

だが、小学六年生で始めて筋肉注射を受けた今時の女子児童は痛みに慣れていなくてくらくらする。


あいかわらず、新聞は目を引くための記事を書いて医療を崩壊させていないか?

せっかく、高い確率で女性を子宮頸がんの恐怖から救ってくれる可能性のある子宮頸がんワクチンの普及が、こんな恣意的な内容を見誤った記事で妨げられることを危惧する。
  


Posted by norihiro at 08:55Comments(2)感染症